(げん)軍の襲来(しゅうらい) 元軍は文永(ぶんえい)(えき)では博多(はかた)付近に上陸しましたが,弘安(こうあん)の役では防塁(ぼうるい)があったため上陸できず,志賀島(しかのしま)能古島(のこのしま)への上陸にとどまりました。

 元軍は,日本を従えようと,1274年10月に約900(せき)軍船(ぐんせん)と約3万人の兵力で,対馬(つしま)壱岐(いき)()め落としてから,北九州におしよせました。元軍の戦法に日本軍は悩まされましたが,御家(ごけ)(にん)の活躍と暴風(ぼうふう)()が元軍の船をおそったこともあって,元軍は引き上げました。これを文永(ぶんえい)(えき)といいます。

 その後,1281年6月には約4,400隻の軍船と14万人もの兵力で再びおしよせましたが,幕府軍の抵抗で上陸できず,暴風雨で打撃(だげき)を受け,引き上げました。これを弘安(こうあん)(えき)といいます。

 元軍は文永の役のときは,属国(ぞっこく)高麗(こうらい)軍と,文永の役のときは,高麗軍にくわえて,江南(こうなん)軍(元がほろぼした中国の旧南宋(なんそう)の軍)とともに,日本攻撃を企てましたが,高麗軍も江南軍も戦闘(せんとう)意欲は高くありませんでした。

 元寇以後も,元は日本への襲撃(しゅうげき)を計画していました。そのため幕府は九州地方警護(けいご)のため,御家人以外にも全国の荘園(しょうえん)の武士を動員する権利を朝廷から得るなど,西国(さいごく)への支配力を強めていきました。また北条氏のなかでも,北条時宗(ほうじょうときむね)のように,家督(かとく)()ぐ者の権力が強大になりました。


御家(ごけ)(にん)

 鎌倉時代,将軍と主従(しゅじゅう)関係を結んだ武士のことです。


元寇(げんこう)史料館

福岡県福岡市博多区東公園7-11
TEL 092-651-1259