拡大


(おど)念仏(ねんぶつ)をする一遍(いっぺん)(『一遍上人(しょうにん)絵伝』) かねを打ち,(ゆか)()みならして踊りながら念仏(ねんぶつ)(とな)える姿は,民衆に開放感(かいほうかん)と,宗教的な心の高まりをもたらしました。

拡大


一遍(いっぺん)足跡(そくせき) 一遍は九州の大宰府(だざいふ)で学んだのち,出身地の伊予(いよ)(愛媛県)や信濃(しなの)(長野県)で修行(しゅぎょう)しました。やがて「(おどり)念仏(ねんぶつ)」を始めて全国を歩き,布教に努めました。総本山は神奈川県の清浄(しょうじょう)(こう)()です。

 一遍は1239年に伊予(いよ)(愛媛県)に生まれ,10歳で出家(しゅっけ)してまもなく九州の大宰府(だざいふ)へ行き,浄土教(じょうどきょう)を学びました。その後,信濃(しなの)(長野県)や出身地の伊予で修行(しゅぎょう)するうちに独自の(さと)りに達し,人は阿弥陀仏(あみだぶつ)の名前(名号(みょうごう))をとなえることによって往生(おうじょう)すると()き,時宗(じしゅう)を開きました。

 そして,全国を歩いて布教(ふきょう)の旅を続けるなかで,(おど)りながら念仏(ねんぶつ)(とな)える踊り念仏を始め,民衆(みんしゅう)熱狂的(ねっきょうてき)(むか)えられました。また,念仏(ふだ)とよばれる木版(もくはん)()りの絵の札を人々に配りましたが,これもまた救いの証拠(しょうこ)として,人々の心をとらえました。このようにして布教に努めた一遍は,遊行(ゆぎょう)上人(しょうにん)ともよばれました。1289年,摂津(せっつ)(こく)(兵庫県)で亡くなりました。


浄土教(じょうどきょう)

 平安時代に浄土信仰を広めた旧仏教のひとつです。寺や(とう)建立(こんりゅう),寺への参詣(さんけい)教典(きょうてん)読誦(どくしょう)などを行うことによって往生(おうじょう)を実現しようとしました。