拡大


(ひがし)本願(ほんがん)()に伝わる親鸞(しんらん)の画像 法然(ほうねん)の弟子であった親鸞(しんらん)が開いた(じょう)()(しん)(しゅう)は,地方の武士や農民の間にも広まっていきました。

拡大


親鸞(しんらん)足跡(そくせき) 親鸞は()叡山(えいざん)(えん)(りゃく)()天台(てんだい)(しゅう)を学んだのち,法然(ほうねん)弟子(でし)となりました。法然の四国配流(はいる)にともなって,親鸞も越後(えちご)(新潟県)へ流されました。その後,関東を布教して歩きました。総本山は京都の本願(ほんがん)()です。

 親鸞は1173年に生まれ,9歳で出家(しゅっけ)したと伝えられています。比叡山(ひえいざん)天台宗(てんだいしゅう)()り方に疑問を感じ,山を出て,法然(ほうねん)弟子(でし)となりましたが,1207年に法然と同様に朝廷(ちょうてい)の弾圧を受け,越後(えちご)(新潟県)へ流されました。4年後に許されましたが,しばらくは越後にとどまり,その後は20年間にわたり関東で布教(ふきょう)活動をつづけました。そして親鸞は,法然の教えを身を(もっ)て明らかにし,阿弥陀(あみだ)(ぶつ)への絶対的な帰依(きえ)こそが往生浄土(おうじょうじょうど)への道であることを()いて,門弟(もんてい)たちから浄土真宗(じょうどしんしゅう)開祖(かいそ)(あお)がれました。

 60歳ころに京都へもどり,その後も布教に努めました。1262年に()くなり,その遺骨(いこつ)は京都の大谷(おおたに)埋葬(まいそう)されましたが,そこがのちに本願寺(ほんがんじ)となりました。門弟の唯円(ゆいえん)(あらわ)した『歎異抄(たんにしょう)』が親鸞の信仰や言葉を伝えています。


天台宗(てんだいしゅう)

 平安時代初期に,(とう)に学んだ最澄(さいちょう)が日本に伝えた宗派です。修行(しゅぎょう)祈祷(きとう)やまじないを重んじました。