幕府の政治機関は,はじめは源頼朝が一族を治めるためのものでしたが,しだいに幕府の正式な機関となっていきました。将軍と将軍を補佐する執権を中心に,政所・問注所・侍所があり,地方には守護と地頭が置かれました。また京都,九州,奥州には御家人の統制のため,京都守護,鎮西奉行,奥州奉行が置かれました。守護と地頭の設置は,鎌倉幕府の全国支配の要となりました。
政所
鎌倉幕府の財政と一般の政治を行う役所です。初めは公文所と呼ばれていました。その長官は別当です。
問注所
裁判・訴訟を処理する鎌倉幕府の役所です。その長官は執事と呼ばれました。
侍所
御家人の統制,軍事や警察の役割をはたした鎌倉幕府の役所です。その長官は別当と呼ばれました。
守護
1185年に国ごとに設置されました。有力御家人が任じられ,諸国の軍事・警察などの仕事にあたりました。
地頭
1185年に諸国の公領や荘園に設置され,土地管理・年貢徴収・治安維持などにあたりました。