封建社会 将軍と御家人が土地を通じて主従関係を結ぶ制度を,封建制度といいます。
御恩と奉公 『鉢の木』は,武士の御恩と奉公に基く主従関係を描いたもので,能の演目の一つです。「鉢の木もの」として好まれ,人形浄瑠璃や歌舞伎でも演じられました。
封建社会 将軍と
御家人が土地を通じて主従関係を結ぶ制度を,封建制度といいます。
御恩と奉公 『
鉢の
木』は,武士の御恩と奉公に
基く
主従関係を描いたもので,
能の
演目の一つです。「鉢の木もの」として好まれ,
人形浄瑠璃や
歌舞伎でも演じられました。
支配者が家臣に土地を分け与え,家臣がまたその従者に土地を分け与えて主従関係を結ぶような社会のしくみを封建制度といい,日本では鎌倉時代以降の武家社会で実施されました。
鎌倉幕府のもとでは,源頼朝の家臣となった武士を御家人といい,頼朝は御家人の本来の領地を保証して,てがらに応じて守護や地頭に任命し,新しい領地を与えました。これに対して,御家人は平時には交代で京都や鎌倉の警備にあたり,戦時には将軍のために戦いました。このように,将軍に領地を保証されることを御恩といい,それに対して役目をはたしたり,戦時に,将軍のために命がけで戦うことを奉公といいます。
守護
1185年に国ごとに設置されました。有力御家人が任じられ,諸国の軍事・警察などの仕事にあたりました。
地頭
1185年に諸国の公領や荘園に設置され,土地管理・年貢徴収・治安維持などにあたりました。