永仁(えいにん)徳政令(とくせいれい) 御家(ごけ)(にん)救済(きゅうさい)のために出された徳政令でしたが,効果はあがりませんでした。

 鎌倉時代,御家(ごけ)(にん)は領地を子に分割して相続(そうぞく)させていました。そのため代を重ねるごとに,領地は小さくなっていきました。また多大な戦費の負担(ふたん)犠牲(ぎせい)をはらった元寇(げんこう)では,勝利はしたものの,領地はもらえず,恩賞(おんしょう)も不十分であったため,御家人の生活はますます苦しくなりました。さらに,商工業の発達につれ,貨幣(かへい)を使うことが多くなり,そのため所領(しょりょう)を売ったり,(しち)に入れたりする者が増えていました。

 御家人のこの窮状(きゅうじょう)を救うために,幕府は,1297年,徳政令を出して,手ばなした所領を御家人にただで取りもどさせました。また,御家人が関係する金銭に関する訴訟(そしょう)も受けつけないこととしました。

 けれども効果はあがらず,没落(ぼつらく)する御家人が多く出ました。世の中の不安をしずめようと,幕府は専制(せんせい)政治を強化しましたが,かえって人々の反発(はんぱつ)をまねきました。


御家人(ごけにん)

 鎌倉時代,将軍と主従(しゅじゅう)関係を結んだ武士のことです。