吉田兼好 するどい観察力によって,いろいろなできごとを見つめ,自由に批判した随筆『徒然草』を著しました。
『徒然草』の著者である兼好法師の本名は占部兼好で,吉田兼好ともよばれています。後二条天皇に仕えましたが,30歳ごろ出家し,兼好を「けんこう」と音読みするようになりました。京都・吉田神社の神官の家系とされたために,江戸時代になってから,吉田姓でよばれるようになりました。出家後は,修学院(京都市)や比叡山の横川で,仏道修行と和歌の道に励みました。当時は和歌四天王の一人とされていました。関東にも旅し,金沢文庫を訪れたこともあります。
『徒然草』が,いつ書かれたのかはっきりしていません。『徒然草』では人生,自然,政治,仏道など,さまざまなことを自由に批評しています。兼好は仏教のほかにも,儒教や老荘思想にも通じていたので,独自の幅広い人生観をもっていたのでしょう。歌集としては『兼好法師集』があります。なお生没年は不明です。